マンションは10年で買い替えなさい 人口減少時代の新・住宅すごろく (朝日新書)

10年前に読みたかったなぁ。40代から住宅すごろくへの参戦、やってみようかな。

印象に残った点や意識しておきたいと感じた点を以下の通り纏めます。引用と主観が混ざっている個人の感想である点にはご留意下さればと思います。

・どの物件を選んだかで「マンション格差」は生まれる。

・「住まいサーフィン」ではマンションの部屋番号を指定すると、今の売却想定価格を市場取引実績から計算出来るようになっている。

・住宅すごろくでは誰もが上りまで行き着けない。

・自宅マンション投資は実はかなり儲かる。空室リスクにさらされることもない。自宅だから投資用不動産より有利。

・自宅投資は失敗が許されない。

・住み心地がよく、資産性もあるのが、「いいマンション」の定義となる。立地が重要。

・賃料は都心へのアクセスが最も強いファクターとして影響する。

・多摩川と川崎では地下が大きく違うが、賃料は地下ほどの差がつかない。

・分譲マンションは70m2の3LDKが多く画一的な商品だから売りやすい。大規模マンションは上場株みたいなもの。戸建の価値を算定することは難しい。

・こだわりのデザインで使用価値が上がっても資産価値は上がらない。

・自分の力で変えられないことが多い。「パーク」とつくマンションが多いのは、隣が公園ならば眺望のリスクが低いから。駐車場や空き地が目の前にあることはリスク。

・マンションが傾くことはまずない。

・液状化のリスクは必ずチェックする。

・統計上の余っている住戸にはデッドストックを多く含んでいる。空き家の実態を調べるべき。

・新耐震以降の建物しか投資対象になっていない。

・50年後の資産価値はゼロと考えた方が良い。猫の額ほどの土地に価値は無い。

・大規模修繕は必ずひと騒動となる。

・基本戦略は10年で住み替えること。

・人生の大きなイベントで引っ越しをしている。

・わらしべ長者も物々交換するから長者になることが出来る。売却しないと利益として実現しない。

・住宅取得控除の期間は10年で切れる。

・固定資産税の新築住宅の減額には5~7年の期限がある。

・共用施設は使われなくなる。大規模修繕を回避する。生きている間に耐用年数がこないようにする。

・瑕疵担保責任は10年で切れる。

・賃貸と持家の比較では前提条件が揃っているかをチェックする。

・新築価格が行き過ぎている場合、新築を買ったら損をする。

・不動産は「安物買いの銭失い」となりやすい。

・地域志向よりライフスタイルを重視すると、居住地の自由度はグッと高まる。

・まずは自分の立地に対する優先順位を明確にすることが肝心になる。

・大規模物件は共用部が好印象を与える。

・小規模物件は安くなりやすく、維持費が高く、売主の信用不安がある。

・そのエリアで1番の物件。1番とは大きな違いがある。

・中古は現物で内覧するから、眺望の良さで新築時価格よりも高くなる。

・中古市場ではストック全体と競って価格が決定される。

・マンションを売るときは実需要として空室にして売る。

・新築より2割下がるといううこともない。

・どこも10年後に坪単価が40万円下がるなら、単価の高い都市部が有利。

・市場価格を正確に知るには中古マンションの価格に敏感になる。

・中古価格は5~10%値切って買う人が多い。不動産屋も心得ている。

・50m2以上でセカンドハウス投資も有り。

・新築物件の供給が無いことは中古物件の相場にプラスに働く。

・両手仲介の罠に気を付ける。大手に売却を頼むと安くなる。

・経験と勘を定量化すると確率論に変わる。

・評価基準が変わると選手のプレイが変わる。

・情報は流布すると差別化が難しくなる。

https://amzn.asia/d/gmwH8xM

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です