タグ: 書評

  • 【書評】歩く マジで人生が変わる習慣 

    頭を整理したり、アイデアを生み出したりするには、机に向かっているだけでは良くなくて、ジムへ行ったり歩いたりと体を動かすことが大事。そして、歩くことは健康維持に最も大事な活動の一つでもある。この「歩く」についてしっかりと解説された本。

    仕事もスニーカーで行くようになってから数年経つが、その選択が間違っていなかったと思う一冊でもある。

    印象に残った点や意識しておきたいと感じた点を以下の通り纏めます。引用と主観が混ざっている個人の感想である点にはご留意下さればと思います。

    ・テクノロジーの進化とパラレルに身体性を如何に取り戻すか。文明の発展と共に人類が失ったものは何か。

    ・「歩けば答えがひらめいた」という経験をしたことがある人は少なく無い。

    ・歩くことで脳が大きくなることすらある。

    ・15分以上のウォーキングを週3回取り入れることでアルツハイマー症の発症率を35~40%抑えられる。

    ・歩くことは、既存の枠にはまらない、発散的な思考力を高めることにこそ効果がある。

    ・ほとんどの場合、歩きながら考えたことから始まった。

    ・テーブルを挟んで向かい合う会議よりも歩きながらの会議の方がアイコンタクトも少なく堅苦しさもなくなる。

    ・現代人の脳は、常に強い覚醒・ストレス状態にある。そもそも働きすぎ。リラックスさせることが求められる。

    ・山を歩くと全身を使い、身体優位へとシフトすることで、「日ごろ余裕のなかった頭が空っぽになる」。

    ・週末にちょっと自然の中へと足を運んで歩くだけでリラックスして脳が冴える。

    ・人類は、歩かなくなったから、様々な不具合が起きている。

    ・長時間座っていると、どんなに運動を増やそうとも、その健康リスクを相殺することは難しい。

    ・イーロンマスクはシェアをどれだけ取るかに関心はない。世の中の化石燃料の車をどれくらい減らすかにだけ興味がある。

    ・人間は歩くだけでそう簡単にエネルギーを消費しないように進化してきた。

    ・底が分厚く曲がらない靴はダメ。外反母趾という現代病。

    ・脳は過去の経験や現在の足裏感覚に基づいて次の身体の動きを予測する。

    ・ベアフットシューズのアルトラ。足の指が自由。アスファルトの上を歩くだけでも楽しくなった。

    ・荷物の重さは体重の10~20%まで。

    ・都市は、人間が根源的に持っているはずの情動、かだらを通じて自然と湧き上がってくるはずの興味、身の回りの世界への好奇心を失わせてしまうと思う。

    ・日常では絶え間ない視覚情報が脳に過剰な負荷をかけ続けるが、広大な自然の風景の中を歩くとき、思考は澄み渡る。そこには「ただの青空」と大地しかないのだから。

    https://amzn.asia/d/50s8m0y

  • 【書評】Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」

    アンラーンの重要性に気付けた。普段、もやもやと感じていたことがよく言語化、整理されている。

    印象に残った点や意識しておきたいと感じた点を以下の通り纏めます。引用と主観が混ざっている個人の感想である点にはご留意下さればと思います。

    ・アンラーンはインプット以上に大事。学びの否定ではなく、これまでを振り返り、さらなる学びや成長につながる形に整理し直すプロセス。

    ・これまでに身につけた思考のクセを取り除く。環境に適応してパターン化した思考のこと。

    ・経験、特に成功体験を引き摺らない。

    ・それなりに成功体験を持ってからアンラーンが必要となる。

    ・ルーチンや習慣を全て書き出す。「いつも」「これまでは」「通常は」の思考に囚われていないかをチェックする。

    ・改めて理由を突っ込まれた時に納得のいく説明はできませんか?

    ・「なぜそれでいいのか?」をチェックする。

    ・パターンが出来るから楽ちんで効率的という面はある。

    ・定期的に枠を外すことがアンラーン。それにより、今の自分にとって本当に大切なことが見える。

    ・隙間を作れると、視界が少しずつ広がって、新しいものにも適応出来る。日々のアンラーンで風通しをよくする。

    ・個人の人生には何度も変化があり、切り替えるべきタイミングがある。

    ・今の会社に入った目的はどこにあるか?車内調整が目的ではないだろう。

    ・話す相手を変えることで、自分のクセや思い込みに気づくことが出来る。

    ・自分とは違う思考や価値観があることを受け止められるように努める姿勢が重要。自分が見ている自分よりも他人が見ている自分の方が正しいかもしれない。

    ・情報量に制限をかけて伝えることで(実演でなくて言葉で伝える)、その動作の本質や目的が明確になり、知らぬ間に加わっていた余計なクセが見える。

    ・副業は最も簡単にアンラーンする手段。

    ・「慣れたい」という思いをあまりに強く抱くことは危険と背中合わせ。

    ・人の話をちゃんと聞く。年を取ると人の話を聞かなくなる。

    ・過去の経験を無理やり活かそうとしても上手くいかない。

    ・パターンで意思決定されていることが多い。無意識のパターンを把握しておく。

    ・現状維持への固執を取り払う。アンラーンによってこれまでに気づいた大切なものが全て消えてしまうわけではない。

    ・「好き」と「慣れているから心地よい」の線引きができているか?

    ・慣れていることから一旦離れてみる。

    ・モチベーターの役割は、「どこで」「何をして」「どんな体験をして」「誰と会う」と自分のやる気が出るのかを知って、それを自分に提供してくれること。

    ・人は、自分のことがいちばんわからない。他者に自分を評価させることに、早めに慣れておきましょう。

    ・自分自身を定義している言葉は、時代と共に変えていかなければならない。例えば、陸上競技も、「目標を立てて努力して、失敗から学んでよりよく改善していく」という定義に更新することが出来る。元の定義にこだわりすぎないで少しずらす。

    ・転職を怖がる人には、「自分に何が出来るか分からないこと」を怖がっている人もいる。自分のコアを確立できていないのかもしれない。コアとクセを切り分けて考える。

    ・早すぎる適応は、状況が変わったときに返って阻害要因になってしまう。

    ・能力不足でなく、余計なクセが邪魔して、成果が出ないこともある。

    ・固定化した世界では、真に新しいものと出会うことは、実はできない。考え方が固定されていると、自分では新しいものに触れているつもりでも、実際には極めて狭い範囲の中でそれをおこなっている。

    ・頭の中に余白がないと、チャンス自体に気づけない。アンラーンは余白を作る作業でもある。余白があれば方向転換も可能。

    ・新しい職場では、まずは観察することも悪く無い。フィルターを通して見ていることに気付くべき。

    ・学びにはフローとストックがある。

    https://amzn.asia/d/70fsIwq

  • 【書評】億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド

    久し振りにしっかりとしたマインドセットを持とうと思える本に出会えた。

    印象に残った点や意識しておきたいと感じた点を以下の通り纏めます。引用と主観が混ざっている個人の感想である点にはご留意下さればと思います。

    ・お金をたくさん持つことと幸せになることは別の話。ただし、十分なお金を稼げたらお金の悩みから解放される。自分の人生を自分で決められるようになる。

    ・人が抱える不安は、お金・健康・人間関係に集約される。人間関係の不安を解消するには、複数のコミュニティに所属すること。今はそれが出来ていない。

    ・給与以外の収入はゼロはハイリスク。今の自分。

    ・毎年2%インフレすると100円は10年後には複利で122円となる。

    ・億を稼ぐ人の共通点:
     メールの返信が早い
     情報提供や人の紹介を惜しまない
     ToDoと時間軸の整理が明確
     チームの稼働率を100%に出来る
     判断事項は、考えなしに持ち帰らず、その場で結論を出す
     相手の立場が理解出来ている
     責任感とオーナーシップ

    ・プロジェクトを超えて会社全体が見えている。

    ・時間とエネルギーを奪うだけの人とは付き合わない。約束を守らない、嘘をつく。嘘はばれる。ゴシップ、愚痴や批判とは距離を置く。人付き合いの棚卸しをする。

    ・人脈を広げる準備:
     自分の引き出しを増やす
     相手を調べ尽くす
     相手に共感出来ているところを伝える
     自分が相手に与えられることを考える
     相手と一緒に出来ることに自分から誘う

    ・アジェンダから話が広がることが大事。

    ・信頼貯金を始めることはいつでも出来る。やるか、やらないか。

    ・満足度=期待値ー結果。期待値コントロールが大事。

    ・いい上司:
     部下や後輩に権限移譲ができること
     部下や後輩の出した成果をフェアに認めること
     部下や後輩の失敗に責任を取れること

    ・直属の上司が「いい上司」でなければ周りに「いい上司」がいないか探す。自分からアピールすることも大事。

    ・相談に乗ると大きなリターンになって返ってくる。

    ・バックオフィスとの付き合い方:
     最前線で何が起こっているか共有する
     サポートに対して本人と上司に対して感謝を伝える
     大事な会議や打ち泡げに招待する

    ・紹介してもらうときの流儀:
     事前準備
     相手のメリットにもなる提案
     お礼
    ・書き手の思惑と読み手である自分の解釈に齟齬がないかに留意する。違和感あればすぐに話す。書くときはその逆。

    ・Perception is everything.

    ・ポジティブな話はスピーディーにメールで、ネガティブな話は極力対面で。

    ・富裕層は聞き上手。相手の話を引き出すにはこちらからお土産となる話も。

    ・習慣化は人間が変わる第4の手段。

    https://amzn.asia/d/30v4sb6